www.smiyasaka.com は、 2021 年 1月から CentOS Stream 8 にバージョンアップしました。 |
● 自宅サーバを作ってみよう ● |
アクセス数 昨日 16 今日 2 累計 20,583 |
自宅からのホームページ公開の欲望にかられ、最低の電気代で騒音・発熱も最小にする為に
私が、計画・実行した自宅サーバの作り方について紹介します。 |
||
※ 注 意 事 項 ※ |
目 次 |
||
※ [ 総てを表示する ] ※ | ||
1. [ 自宅サーバーの魅力 ] | ||
2. [ 準備したパソコン ] | ||
3. [ Linux(リナックス)をどのようにして、勉強したか ] | ||
4. [ サーバのセキュリティ対策 ] | ||
5. [ ホームページを何で作ったか ] | ||
6 [ ホームページ更新・改造をどのようにしたか ] | ||
7. [ webサーバをコピペで再現性を考慮して作る ] | ||
8. [ 独自ドメインを取得し、ホームページを公開する ] | ||
9. [ ホームページを公開するためのルートを作る( ポート開放 ) ] | ||
10. [ スマートフォン対策 ( Google「ユーザーフレンドリー」の獲得 ) ] | ||
1. 自宅サーバーの魅力 |
|||
自宅サーバなのでこんな事もできます。 |
|||
3 時現在の温度 4.4 度 風速 0.9 m 天気 | |||
5. あなたと私のグローバルIPアドレスを表示する。 |
取得した場所 (コマンド等) | グローバル IP アドレス | ||
あなたの IP アドレス ( ホームページの アクセス情報から取得 ) |
3.235.11.178 | ||
ネームサーバ ( VALUE DOMAIN ) ( dig コマンドで取得 ) |
123.254.36.237 | ||
モデム ( ルータ ) (プロバイダの STNet が割付) |
123.254.36.237 |
6. 安価な USB カメラでライブカメラを設置し、あなたの家からの風景を発信するこ
ともできます。 |
|||
|
2. 準備したパソコン |
||
○ 10年程前のwindows xpのパソコン( HDDは、80GB位でOK 勉強中は、動くパソコンならな
んでも使用出来ると思います。)と、現用のwindowsパソコン( xpでも 7でもOKです。 |
3. Linux(リナックス)をどのようにして、勉強したか |
||
○ まず、勉強するためには、Linux関係の専門書を購入することを考えると思いますが、専
門書は、なかなか高価なので手が出ないし、読んでもさっぱりと分からないのが現状だと
|
4. サーバのセキュリティ対策 |
||
○ Linux専用のセキュリティソフトが、無償であり、それをインストールして、行います。
許可(開放)しているネットワークポートの一覧
○私の場合は、ホームページ公開用のwebサーバの機能だけにして、セキュリティの強化 とサーバの負荷軽減をしています。 |
5. ホームページを何で作ったか |
||
○ 私は、当初市販のソフトを使用して、作りましたが、ある程度決まったものしか作れない
為、骨格は、市販ソフトで作成し、web 上に公開されている先人の知恵を検索し、少しづ
つホームページを改良して、今の状態にしました。 |
6. ホームページ更新・改造をどのようにしたか |
||
○ ホームページの更新・改造は、公開用のサーバとは、別のローカル接続のサーバ機で行い
確認してから本番用にアップするようにしています。 |
7. webサーバをコピペ(コピーとペースト)で再現性を考慮して作る。 |
||
● 私は、再現性と正確さから、Linuxをインストール後のwebサーバを作りを、事前に作成し
たテキストファイルからのコピペですべてをしています。 操作方法は、次の通りです。
D windows側にある各種インストールするためのプログラムは、ffftpで一度ホームデレク
トリィに転送し、コマンドで所定デレクトリィに移動なり、コピーしてから、インストールします。 |
8. 独自ドメインを取得し、ホームページを公開する |
||
○ ホームページを公開するには、ドメインを取得しなければできません。
|
9. ホームページを公開するためのルートを作る( ポート開放 ) |
||
○ サーバーを作り、独自ドメインを取得しても、ホームページを外部に公開することは、で
きません。
外部に公開するには、インターネットに、接続している機器( ルータ : ブロードバンドルータ )内の設定がいります。 |
![]() |
下記のサイトは、[ ポートの開放 ] [ グローバルIPアドレス ] から [ ホームページが公開 ] されているかまでの確認が出来るサイトです。 クリックしてみてください。
あなたのグロバルIPアドレスを表示するサイトへジャンプします。 |
![]() |
10. スマートフォン対策 ( Google「ユーザーフレンドリー」の獲得 ) |
||
Google の「ユーザーフレンドリー」を獲得する為のスマートフォン対策してみました。 @media screen and (max-device-width: 480px) {
html {
3.項の CSS は、「メディアクエリ」と言い、「横幅480px以下(スマホ縦サイズ)の画面で見た時だけ別の CSS 処理をさせる処理です。 |
||
![]() |